ラベル 管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月6日水曜日

激安タイムレコーダ ネットワークタイプ

順調に自分のメモになっています。

昔のタイムレコーダを使っています。すると副社長から、時間の集計すら大変だろ。 
と、 半ば強制の指示。
でも、私は人事じゃないし、 ITだし。 本来こういうものは人事から
依頼がきてからやるべきものではないかと、、聞いたのですが、
そんな能力は彼女にはないのでお前がやれ。。と言われ調べました。
ほんとに、、、
 いまどきなので、副社長が考えているのはネットワーク対応のタイムレコーダ
でも一台 15万円は軽く超える。。 タイムレコーダって 結構なお値段なのを
今回はじめてしりました。

複数のオフィスがある時には、ネットワークでつながっていたほうが管理が簡単で
いろいろ調べたらありました。

売り切り29800円   air  touch エアータッチ タイムレコーダ 激安ですよおー

http://www.air-touch.jp/index.htm
必要なのは PC と フェリカリーダー( 1万円 しない)
打刻機を追加するには別途ライセンスが必要、値段は? 忘れました。
(PCを除く、だって余ってるんだもん、それに、買ったとしても 5万もしないよ)

  • サーバを立てられるなら、MS SQL と 打刻のPCは別にしましょ
  • 申請(打刻ミス、有給)のためUSERにもクライアントソフトが必要です
  • 承認をする人には、さらに承認用ソフトのインストールも必要です


打刻専用PC(キオスク端末化したWindows)
本社と支店3つに送り既存の紙のタイムレコーダと置き換え
休みの申請もPCで全部できるようにすることを目論んで実験を開始。
フェリカを登録して、実際に使えるか確認。有給の取得申請も併せて確認

さあ、準備完了、使うかどうかの判断と言うところまできましたが。

さあ、どうなったと思います?
仕事の合間をみて 半年もかけてチェックし、一番嫌な予想が的中!


人事のおばちゃんは機能も確認せずにに使えないと判断
”一度もPCにログインもせず、何がわかるのか私にはわからない”
神様じゃあるまいし。ほんと腹が立つ (笑
なんでこうなんだろう、
回答は、社労士に相談したところ、時間だけ分かればよいと言われているとのこと。

  • 残業時間の集計がされていないこと
  • マネージャたちに部下の残業時間も報告されていない状態で、何を管理するのか
尋ねた回答は
  労士に相談したところ、時間だけ分かればよいと言われている


本当にいいのか、、 



 このソフト調べた中では一番安価でまともでした。
有給の管理もできるし、承認も2段階でできる。
フェリカだって買えば金かかるけど、 みんなもってるでしょ、 スイカ 、 PASMO、 イコカ
そんなの、、、

2016年6月24日金曜日

Windowsのタスクスケジューラでジョブを管理

Windows GUIではなくてコマンドラインでの操作が随所でできるのですね、、
最近学習したのは
Windowsのタスクスケジューラでジョブを管理すると、パスワードの変更が面倒くさい

パスワードの管理です、タスクスケジューラのジョブがパスワードを持ってしまうのです。
時間になると、そのパスワードで ジョブが走るのはいいけど、、、
パスワードを変更すると、 すべてのタスクのパスワードを変更する必要があります
パスワードの変更のたび、あほすぎるジョブで死にそうです。。。。 

そしたら、お友達のトムが教えてくれました 
     schtasks  これで一気にパスワードが変更できる。。
  UNIXならそんなことしなくてもいいのに、、、

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc772785(v=ws.10).aspx

やり方
schktasks でジョブを query して CSVに落とす
これをエクセルで開いて、、、( UNIXなら perl とか、 sed  とか awkとかで |で済むのに、、)

不要なタスクを消去して
下記の並びになるように単語ごとにセルに入れて分解

注意! スペースの扱いが面倒なので スペースは ; : など特殊記号にして置きます。

書式は これなので
SCHTASKS /Change /RP password  /RU username /TN "Backup and Restore"

エクセル上は スペースを : にして タスクの数だけ作ります。
SCHTASKS: /Change: /RP: password: /RU:username: /TN: "Backup and Restore" :>>: Log.txt

エクセルから txtで吐き出したら notepad であけて : を スペースに置き換えて
ファイル名の拡張子をbatに変更しては知らせればおしまい。


コマンドラインでのコントロールできる方法を知らなかったので
90日ごとに 50くらいのタスクのパスワードをコピペで変更していました。  4年くらいかな。

あほすぎる

WindowsはGUIでの操作と頭がとらわれていたようです。
これからは両方考えて作業します。 WSHも覚え始めたことだし、、
めでたしめでたし

注目の投稿

ラズベリーパイ Cayenne(カイエン)1

一日放置しGUIをいじった Liveはしたのようにグラフが見えるが m など 違う区切りにすると その下のように データが無いと表示される。 コミュニティーに聞いてみたら、デフォルトで取得される値は グラフ表示されないとのことでした。 まともに動いていないかと...