ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月6日水曜日

激安タイムレコーダ ネットワークタイプ

順調に自分のメモになっています。

昔のタイムレコーダを使っています。すると副社長から、時間の集計すら大変だろ。 
と、 半ば強制の指示。
でも、私は人事じゃないし、 ITだし。 本来こういうものは人事から
依頼がきてからやるべきものではないかと、、聞いたのですが、
そんな能力は彼女にはないのでお前がやれ。。と言われ調べました。
ほんとに、、、
 いまどきなので、副社長が考えているのはネットワーク対応のタイムレコーダ
でも一台 15万円は軽く超える。。 タイムレコーダって 結構なお値段なのを
今回はじめてしりました。

複数のオフィスがある時には、ネットワークでつながっていたほうが管理が簡単で
いろいろ調べたらありました。

売り切り29800円   air  touch エアータッチ タイムレコーダ 激安ですよおー

http://www.air-touch.jp/index.htm
必要なのは PC と フェリカリーダー( 1万円 しない)
打刻機を追加するには別途ライセンスが必要、値段は? 忘れました。
(PCを除く、だって余ってるんだもん、それに、買ったとしても 5万もしないよ)

  • サーバを立てられるなら、MS SQL と 打刻のPCは別にしましょ
  • 申請(打刻ミス、有給)のためUSERにもクライアントソフトが必要です
  • 承認をする人には、さらに承認用ソフトのインストールも必要です


打刻専用PC(キオスク端末化したWindows)
本社と支店3つに送り既存の紙のタイムレコーダと置き換え
休みの申請もPCで全部できるようにすることを目論んで実験を開始。
フェリカを登録して、実際に使えるか確認。有給の取得申請も併せて確認

さあ、準備完了、使うかどうかの判断と言うところまできましたが。

さあ、どうなったと思います?
仕事の合間をみて 半年もかけてチェックし、一番嫌な予想が的中!


人事のおばちゃんは機能も確認せずにに使えないと判断
”一度もPCにログインもせず、何がわかるのか私にはわからない”
神様じゃあるまいし。ほんと腹が立つ (笑
なんでこうなんだろう、
回答は、社労士に相談したところ、時間だけ分かればよいと言われているとのこと。

  • 残業時間の集計がされていないこと
  • マネージャたちに部下の残業時間も報告されていない状態で、何を管理するのか
尋ねた回答は
  労士に相談したところ、時間だけ分かればよいと言われている


本当にいいのか、、 



 このソフト調べた中では一番安価でまともでした。
有給の管理もできるし、承認も2段階でできる。
フェリカだって買えば金かかるけど、 みんなもってるでしょ、 スイカ 、 PASMO、 イコカ
そんなの、、、

2016年6月24日金曜日

Windowsのタスクスケジューラでジョブを管理

Windows GUIではなくてコマンドラインでの操作が随所でできるのですね、、
最近学習したのは
Windowsのタスクスケジューラでジョブを管理すると、パスワードの変更が面倒くさい

パスワードの管理です、タスクスケジューラのジョブがパスワードを持ってしまうのです。
時間になると、そのパスワードで ジョブが走るのはいいけど、、、
パスワードを変更すると、 すべてのタスクのパスワードを変更する必要があります
パスワードの変更のたび、あほすぎるジョブで死にそうです。。。。 

そしたら、お友達のトムが教えてくれました 
     schtasks  これで一気にパスワードが変更できる。。
  UNIXならそんなことしなくてもいいのに、、、

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc772785(v=ws.10).aspx

やり方
schktasks でジョブを query して CSVに落とす
これをエクセルで開いて、、、( UNIXなら perl とか、 sed  とか awkとかで |で済むのに、、)

不要なタスクを消去して
下記の並びになるように単語ごとにセルに入れて分解

注意! スペースの扱いが面倒なので スペースは ; : など特殊記号にして置きます。

書式は これなので
SCHTASKS /Change /RP password  /RU username /TN "Backup and Restore"

エクセル上は スペースを : にして タスクの数だけ作ります。
SCHTASKS: /Change: /RP: password: /RU:username: /TN: "Backup and Restore" :>>: Log.txt

エクセルから txtで吐き出したら notepad であけて : を スペースに置き換えて
ファイル名の拡張子をbatに変更しては知らせればおしまい。


コマンドラインでのコントロールできる方法を知らなかったので
90日ごとに 50くらいのタスクのパスワードをコピペで変更していました。  4年くらいかな。

あほすぎる

WindowsはGUIでの操作と頭がとらわれていたようです。
これからは両方考えて作業します。 WSHも覚え始めたことだし、、
めでたしめでたし

2016年6月4日土曜日

RSS WEB情報収集


いつも使っている RSS reader

テレビのように流れているのをみるのと違い
ネットは情報検索しないと、その情報にありつけない
お気に入りにいれて、たまにアクセスしても、更新してなかったり。
空振りは嫌いだ、ストレスになる。

それを防ぐのがRSSでブログを書いている人は知っているけど
そうでもない人は知らないみたい。 ブラウザにRSSが標準でつけられないのは
なんでなのか? よくわからない。

RSSは文字列(feed)をリーダーに食わせておくと
readerが定期的に情報を引っ張るので、更新があるとこんな感じで表示される。







更新されると アイコンの横に更新された記事の数が表示される
単純なもの




更新された記事の件数と NEWの表示が



chromeアドイン
https://chrome.google.com/webstore/detail/rss-feed-reader/pnjaodmkngahhkoihejjehlcdlnohgmp



さてここで, Blogだけでなく 自分の検索ワードで Google ニュースをRSSで取得
自分で必要なワードを設定するだけ

フィードの形式
http://news.google.com/news?hl=ja&ned=us&ie=UTF-8&oe=UTF-8&output=rss&q=キーワード


キーワードの部分はgoogle の検索演算子が使えそう < OR以外は未確認
””で囲むと完全一致
-
OR     
AND

自分用にまとめようと思ったけど ;;; 詳細は 検索演算子でみてね


作ったfeedの追加 +をクリック



Add feed の部分に作成したURLを張り付けて Search で追加










2016年5月30日月曜日

無償ツールだけでP2V XPを仮想環境に移動する(2)

もう一台のXP(これはIntelCPU)

本日の確認事項

1)  Acronis True Image 
   VirtualBOXで Acronis Universal Boot CD-ROMで起動できず。。。

2) Disk2HDD 
  ログイン画面まで出るけれど、、、、  
 ブルースクリーン
こえはこの作業をするにたり、読み始めた時に書かれていたことをおもいだしました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ym3y-oksm/nt/w2k8/hv05.htm
このサイトはでも VHyperVようなので、やったのですが、解決ならず。。。

さまよったけど見つからず、、、


できることが へってきた。。。 まずい。

次回確認事項

Acronis True Imageで 普通にベアメタルリストア( VirtualBoxなしでできるか確認、
そもそも、間違えていたりして、、、


2016年5月29日日曜日

無償ツールだけでP2V XPを仮想環境に移動する(1)

P2V XPを仮想環境に移動する でしらべてから
ご無沙汰。

さて調べなおしで、毎晩さまよっていたら
virtual boxが MSのVHDのファイルが読めることがわかりました。
Disk2VHD というツールの存在を確認
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/ee656415.aspx
サイズの制限とかもあるけど、それをvirtualboxで読めるのか読めないのかは
わからずじまい。

注: Virtual PC でサポートされている仮想ディスクの最大サイズは 127 GB です。これより大きなサイズのディスク作成した VHD には、Virtual PC の VM からアクセスできません。

VirtualPCではサイズ制限があるようだけど virtualBoxについては書かれていないから、
取り敢えずダウンロードしてやってみました。


Window10に XPのOSを接続 Win10を起動して  
VHDを作成し 
VirtualBoxで起動 見事、 失敗です。

XPがbootしてきたあとに、セーフモードかどうするか聞かれて、
そのまま上げると、懐かしいXP画面とプログレスバーがでて
停止してしまいました。。

いろいろかんがえたんだけど、、、
bootの順番を間違えた時に、 この新しいPC+XP HDDでの起動に失敗しました。
Athron のPCのOSデータはWindowsCPUには移行できないのかも、、

次にできそうなのは、
もう一台のXP(これはIntelCPU) 
1)NT Backupを作成してから virtualBoxへ
  NT Backupはベアメタルリストがができないことがわかりました。
  Acronis True Imageの無償ダウンロードで対応予定です。
2)Disk2VHD 再度(これは違うXPのOSデータ) HDDのつなぎ変えでNewPCでXP
  起動確認ずみ。

本当はOS-CDをから新規インストール、 アプリケーションも入れなおしたいけど
OS-CDもアプリのCDもなく、なにもできません。
部屋掃除したらでるかなぁ



前に
 


2016年5月26日木曜日

無償ツールだけでP2V XPを仮想環境に移動する

既存PCのHDDをなんとかそのまま 仮想データ VHDに移行できるか
確認しました。
ただし すべて無償でできることが条件です。

P2V

物理コンピュータを仮想環境に移動する作業。
和訳: 普通のPCを仮想PCで動かすための方法。


HDD中に入っているOSアプリケーションを一括で仮想PCとして動かすために
HDDをVirtualboxで読めるフォーマットに変更します。
virtualboxのヘルプを読んだのですが

MergeIDEってツールが 2007年にリリースされていらい変更もされていない。


HDDの整理
WindowsXP PCを念のため 
chkdsk C: /f
デフラグも済ませる



P2V やり方(概要は)


1. Run the MergeIDE utility as mentioned above on existing windows machine.
   Shut down windows machine.
  既存windowsマシンに MergeIDEをインストールしてシャットダウン

2 Either pull the drive from the windows machine or copy the data with a low level image tool (like dd) to a USB drive or other removable media. If making an image, DO NOT image just the partition, this will not work!
XPのHDDを引っこ抜くかddで リムーバブルメディアにコピー
 ddはパーティションではなくHDD単位で行う , windowsで dd使ったことないし、、怪しい と思いつつ HDDを引っこ抜くので無視



3 Use VBoxMange  to convert the image or to copy from the drive you pulled from the windows machine.
 VBoxManage を使ってイメージまたは 引っこ抜いたHDDから 仮想ディスクに変換する

If you are converting from the image, the syntax is just
  VBoxManage convertfromraw ImageFile.dd OutputFile.vdi
ddしたデータで やる場合は 上に書いてあるコマンドで

If you are converting from the drive, you need to use
cat /dev/sdg | VBoxManage convertfromraw stdin OutPutFile.vdi NUMBEROFBYTES
これが変だって、今まで LINUX登場してないのに突然  cat なんかwindows10 できるのか? /dev/sdg デバイスファイル
UNIX系のじゃないか?でしたにさりげなく Linuxが登場(Mac OS X )はBSDじゃなかったか?
Knoppixでdd して与える相手がVBoxManage convertfromraw stdin ?? 

windows catで検索したら 
http://japanese.engadget.com/2016/03/30/windows-10-bash-ubuntu-linux/ 
2016年の夏には対応のようだし、 今 2016年5月だし。。。
一体 MergeIDE はWindowsで動くのかそれともこの中に cat も入っているのか


不審な文章なので、ほかの方法を探してみようと思う 誰かやったひといるのかなこの方法で
Note, if you use fdisk -l in Linux you can see how many bytes each drive is to supply this parameter. Example:
# fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 1500.3 GB, 1500301910016 bytes

To determine the same information on a Mac OS X host, you do
# diskutil list
# diskutil info /dev/disk0
to list available disks and to show the number of bytes under Total Size:.
Then use the media manager in VirtualBox to add the newly converted drive.

Make a new virtual machine, using the drive you just added with the media manager.

Once it is created, go in and turn on “Enable IO APIC”, select the # of processors you want etc.

Try to boot the new virtual machine. It may “just work”, or you may get a BSOD. If it just works install guest additions and you are done. Depending on your license you might need to re-activate Windows.



If it did not work, and you got a BSOD. Shutdown the virtual machine and boot up from a windows CD. Go through until you get to the select a partition, select the existing partition, and choose “repair”. It will basically reinstall windows and configure it for your new hardware

2016年5月18日水曜日

写真再開

久しぶりに写真の趣味を再開しようと準備中。

まずは家の最強マシン Core2Duoをwindows7を windows10に変更

Raw現像ソフトも無償でdownoadできるようになっていたのでインストールし

いじくっていると、イメージコントロールポイントの機能が無くなったことにきずきました。

だめじゃんそれって、

すでにCaptureNXの入っていたおんぼろ XPを 手持ちのライセンスで windows10に変更しておこうと思い

XPもwindows7にアップデートしてしまったあとのことでした、、、


CaptureNX-D無償になっているのですが一番大切なイメージコントロールの

オプションが削除されているなんて。


お金がない私の選択肢は 

Window10にVirtualboxをいれて仮想端末としてXP with CaptureNX を稼働させることに

決定したのですが、開始してから1週間まで作業が終わってません。


登場人物

Windows10 PC, Windows7 PC (元XP 中に CaptureNXがインストールされている)

想像したやりかた

1)Windnows7をwindows.oldからXPに戻す

2)Windows10 Virtualboxのインストール

3)戻したXPのHDDをP2V 物理PCをVirtual HDDにコンバート

4) Windows10 virtual Box で xp起動


なんですが、、できるかは不明、 現在確認中



注目の投稿

ラズベリーパイ Cayenne(カイエン)1

一日放置しGUIをいじった Liveはしたのようにグラフが見えるが m など 違う区切りにすると その下のように データが無いと表示される。 コミュニティーに聞いてみたら、デフォルトで取得される値は グラフ表示されないとのことでした。 まともに動いていないかと...