ラベル P2V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル P2V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月30日月曜日

無償ツールだけでP2V XPを仮想環境に移動する(2)

もう一台のXP(これはIntelCPU)

本日の確認事項

1)  Acronis True Image 
   VirtualBOXで Acronis Universal Boot CD-ROMで起動できず。。。

2) Disk2HDD 
  ログイン画面まで出るけれど、、、、  
 ブルースクリーン
こえはこの作業をするにたり、読み始めた時に書かれていたことをおもいだしました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ym3y-oksm/nt/w2k8/hv05.htm
このサイトはでも VHyperVようなので、やったのですが、解決ならず。。。

さまよったけど見つからず、、、


できることが へってきた。。。 まずい。

次回確認事項

Acronis True Imageで 普通にベアメタルリストア( VirtualBoxなしでできるか確認、
そもそも、間違えていたりして、、、


2016年5月29日日曜日

無償ツールだけでP2V XPを仮想環境に移動する(1)

P2V XPを仮想環境に移動する でしらべてから
ご無沙汰。

さて調べなおしで、毎晩さまよっていたら
virtual boxが MSのVHDのファイルが読めることがわかりました。
Disk2VHD というツールの存在を確認
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/ee656415.aspx
サイズの制限とかもあるけど、それをvirtualboxで読めるのか読めないのかは
わからずじまい。

注: Virtual PC でサポートされている仮想ディスクの最大サイズは 127 GB です。これより大きなサイズのディスク作成した VHD には、Virtual PC の VM からアクセスできません。

VirtualPCではサイズ制限があるようだけど virtualBoxについては書かれていないから、
取り敢えずダウンロードしてやってみました。


Window10に XPのOSを接続 Win10を起動して  
VHDを作成し 
VirtualBoxで起動 見事、 失敗です。

XPがbootしてきたあとに、セーフモードかどうするか聞かれて、
そのまま上げると、懐かしいXP画面とプログレスバーがでて
停止してしまいました。。

いろいろかんがえたんだけど、、、
bootの順番を間違えた時に、 この新しいPC+XP HDDでの起動に失敗しました。
Athron のPCのOSデータはWindowsCPUには移行できないのかも、、

次にできそうなのは、
もう一台のXP(これはIntelCPU) 
1)NT Backupを作成してから virtualBoxへ
  NT Backupはベアメタルリストがができないことがわかりました。
  Acronis True Imageの無償ダウンロードで対応予定です。
2)Disk2VHD 再度(これは違うXPのOSデータ) HDDのつなぎ変えでNewPCでXP
  起動確認ずみ。

本当はOS-CDをから新規インストール、 アプリケーションも入れなおしたいけど
OS-CDもアプリのCDもなく、なにもできません。
部屋掃除したらでるかなぁ



前に
 


2016年5月26日木曜日

無償ツールだけでP2V XPを仮想環境に移動する

既存PCのHDDをなんとかそのまま 仮想データ VHDに移行できるか
確認しました。
ただし すべて無償でできることが条件です。

P2V

物理コンピュータを仮想環境に移動する作業。
和訳: 普通のPCを仮想PCで動かすための方法。


HDD中に入っているOSアプリケーションを一括で仮想PCとして動かすために
HDDをVirtualboxで読めるフォーマットに変更します。
virtualboxのヘルプを読んだのですが

MergeIDEってツールが 2007年にリリースされていらい変更もされていない。


HDDの整理
WindowsXP PCを念のため 
chkdsk C: /f
デフラグも済ませる



P2V やり方(概要は)


1. Run the MergeIDE utility as mentioned above on existing windows machine.
   Shut down windows machine.
  既存windowsマシンに MergeIDEをインストールしてシャットダウン

2 Either pull the drive from the windows machine or copy the data with a low level image tool (like dd) to a USB drive or other removable media. If making an image, DO NOT image just the partition, this will not work!
XPのHDDを引っこ抜くかddで リムーバブルメディアにコピー
 ddはパーティションではなくHDD単位で行う , windowsで dd使ったことないし、、怪しい と思いつつ HDDを引っこ抜くので無視



3 Use VBoxMange  to convert the image or to copy from the drive you pulled from the windows machine.
 VBoxManage を使ってイメージまたは 引っこ抜いたHDDから 仮想ディスクに変換する

If you are converting from the image, the syntax is just
  VBoxManage convertfromraw ImageFile.dd OutputFile.vdi
ddしたデータで やる場合は 上に書いてあるコマンドで

If you are converting from the drive, you need to use
cat /dev/sdg | VBoxManage convertfromraw stdin OutPutFile.vdi NUMBEROFBYTES
これが変だって、今まで LINUX登場してないのに突然  cat なんかwindows10 できるのか? /dev/sdg デバイスファイル
UNIX系のじゃないか?でしたにさりげなく Linuxが登場(Mac OS X )はBSDじゃなかったか?
Knoppixでdd して与える相手がVBoxManage convertfromraw stdin ?? 

windows catで検索したら 
http://japanese.engadget.com/2016/03/30/windows-10-bash-ubuntu-linux/ 
2016年の夏には対応のようだし、 今 2016年5月だし。。。
一体 MergeIDE はWindowsで動くのかそれともこの中に cat も入っているのか


不審な文章なので、ほかの方法を探してみようと思う 誰かやったひといるのかなこの方法で
Note, if you use fdisk -l in Linux you can see how many bytes each drive is to supply this parameter. Example:
# fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 1500.3 GB, 1500301910016 bytes

To determine the same information on a Mac OS X host, you do
# diskutil list
# diskutil info /dev/disk0
to list available disks and to show the number of bytes under Total Size:.
Then use the media manager in VirtualBox to add the newly converted drive.

Make a new virtual machine, using the drive you just added with the media manager.

Once it is created, go in and turn on “Enable IO APIC”, select the # of processors you want etc.

Try to boot the new virtual machine. It may “just work”, or you may get a BSOD. If it just works install guest additions and you are done. Depending on your license you might need to re-activate Windows.



If it did not work, and you got a BSOD. Shutdown the virtual machine and boot up from a windows CD. Go through until you get to the select a partition, select the existing partition, and choose “repair”. It will basically reinstall windows and configure it for your new hardware

2016年5月18日水曜日

写真再開

久しぶりに写真の趣味を再開しようと準備中。

まずは家の最強マシン Core2Duoをwindows7を windows10に変更

Raw現像ソフトも無償でdownoadできるようになっていたのでインストールし

いじくっていると、イメージコントロールポイントの機能が無くなったことにきずきました。

だめじゃんそれって、

すでにCaptureNXの入っていたおんぼろ XPを 手持ちのライセンスで windows10に変更しておこうと思い

XPもwindows7にアップデートしてしまったあとのことでした、、、


CaptureNX-D無償になっているのですが一番大切なイメージコントロールの

オプションが削除されているなんて。


お金がない私の選択肢は 

Window10にVirtualboxをいれて仮想端末としてXP with CaptureNX を稼働させることに

決定したのですが、開始してから1週間まで作業が終わってません。


登場人物

Windows10 PC, Windows7 PC (元XP 中に CaptureNXがインストールされている)

想像したやりかた

1)Windnows7をwindows.oldからXPに戻す

2)Windows10 Virtualboxのインストール

3)戻したXPのHDDをP2V 物理PCをVirtual HDDにコンバート

4) Windows10 virtual Box で xp起動


なんですが、、できるかは不明、 現在確認中



注目の投稿

ラズベリーパイ Cayenne(カイエン)1

一日放置しGUIをいじった Liveはしたのようにグラフが見えるが m など 違う区切りにすると その下のように データが無いと表示される。 コミュニティーに聞いてみたら、デフォルトで取得される値は グラフ表示されないとのことでした。 まともに動いていないかと...