ラベル 簡単 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 簡単 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月6日水曜日

激安タイムレコーダ ネットワークタイプ

順調に自分のメモになっています。

昔のタイムレコーダを使っています。すると副社長から、時間の集計すら大変だろ。 
と、 半ば強制の指示。
でも、私は人事じゃないし、 ITだし。 本来こういうものは人事から
依頼がきてからやるべきものではないかと、、聞いたのですが、
そんな能力は彼女にはないのでお前がやれ。。と言われ調べました。
ほんとに、、、
 いまどきなので、副社長が考えているのはネットワーク対応のタイムレコーダ
でも一台 15万円は軽く超える。。 タイムレコーダって 結構なお値段なのを
今回はじめてしりました。

複数のオフィスがある時には、ネットワークでつながっていたほうが管理が簡単で
いろいろ調べたらありました。

売り切り29800円   air  touch エアータッチ タイムレコーダ 激安ですよおー

http://www.air-touch.jp/index.htm
必要なのは PC と フェリカリーダー( 1万円 しない)
打刻機を追加するには別途ライセンスが必要、値段は? 忘れました。
(PCを除く、だって余ってるんだもん、それに、買ったとしても 5万もしないよ)

  • サーバを立てられるなら、MS SQL と 打刻のPCは別にしましょ
  • 申請(打刻ミス、有給)のためUSERにもクライアントソフトが必要です
  • 承認をする人には、さらに承認用ソフトのインストールも必要です


打刻専用PC(キオスク端末化したWindows)
本社と支店3つに送り既存の紙のタイムレコーダと置き換え
休みの申請もPCで全部できるようにすることを目論んで実験を開始。
フェリカを登録して、実際に使えるか確認。有給の取得申請も併せて確認

さあ、準備完了、使うかどうかの判断と言うところまできましたが。

さあ、どうなったと思います?
仕事の合間をみて 半年もかけてチェックし、一番嫌な予想が的中!


人事のおばちゃんは機能も確認せずにに使えないと判断
”一度もPCにログインもせず、何がわかるのか私にはわからない”
神様じゃあるまいし。ほんと腹が立つ (笑
なんでこうなんだろう、
回答は、社労士に相談したところ、時間だけ分かればよいと言われているとのこと。

  • 残業時間の集計がされていないこと
  • マネージャたちに部下の残業時間も報告されていない状態で、何を管理するのか
尋ねた回答は
  労士に相談したところ、時間だけ分かればよいと言われている


本当にいいのか、、 



 このソフト調べた中では一番安価でまともでした。
有給の管理もできるし、承認も2段階でできる。
フェリカだって買えば金かかるけど、 みんなもってるでしょ、 スイカ 、 PASMO、 イコカ
そんなの、、、

2016年5月29日日曜日

スキレットの保管場所

スキレットブームらしいと聞いたので愛用スキレットの保管場所をつくりました。
命名 スキレットドックダブルデッカー 
なんて お洒落な名前なんでしょう!
  Skillet Dock Double-decker
    別名 台、、、


皆さんどうしまっていますか?
しまってしまって使っていない、錆さびにしたとかかなぁ。
我が家ではテフロンのフライパンとも共存しています。
使用頻度も高いので、レンジのの五徳の上がしまう場所!になっていました。
2つもあると3口のガスレンジの常に1つしかあかない状態で、何とかせねばと
置き場所確保しました。
ホームセンターで18mm厚のパイン集成材を買って、110mmX2枚 246mX2枚
に切り分けてもらいました。(1050円)
木ねじ(100均)
あとはどこの家庭にも必ずある(森泉ちゃんも持っている!)、充電式ドリル、 
ドリル(木ネジ下穴用)、 プラスビット(木ネジを占めるとき用) を用意して ぎゃいーん、ぎゃいーんと締め付けて完成です。
不幸にして、工具類がない場合でも大丈夫です、充電式ドリル以外は100均で売っています。
パイン材は経年変化であめ色に代わるので楽しみです。






上段 Lodge 10inch 
下段 カインズホームで14年前に購入した 8inch 
鉄分不足で困っていた時に、看護婦さんに勧められ購入したものです。
お蔭さまでそれ以来鉄分不足はありません。

このスキレットドック(と呼んでいる) 便利ですよ。
レンジの上にスキレットがあるときは、レンジの上の鍋なども避難できるように
上の段はサイズフリーにしました。



スキレットとても良いのですが、 五徳を破壊するようです。。。


2016年5月27日金曜日

エクセルだけで差し込み印刷(3-4)

3-4)  行指定 印刷

これは 3-2 で作った行指定book作成と 3-3 で作った印刷の応用

3-2で作った行指定book をコピーして
印刷指定行B4に変更
book作成部分を Printに変更


マクロファイルはこちら

前へ 次へ
---

Sub book作成34()

'画面のちらつきを防止する
Application.ScreenUpdating = False

'リストワークシートを選択する
Worksheets("リスト").Activate


' 印刷行数の取得
  Dim buf As Long
  buf = Range("B4")

' アクティブセルの設定 A + B4で書き込んだ行数とする
   act = "A" & buf

 
    ' Save Directory の パス設定
    パス = ActiveWorkbook.Path ' カレントパスの取得
    SaveDir = パス & "\" & Format(Date, "yyyymmdd")
    ' カレントパス,日付のフォルダがある場合はフォルダ削除して再度作成
    If Dir(SaveDir, vbDirectory) <> "" Then
        Dim FSO As Object
         Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
        FSO.DeleteFolder SaveDir
        Set FSO = Nothing
        MkDir SaveDir
    Else
        MkDir SaveDir
    End If
 
 
   'リストワークシートのセルをアクティブセルにする
   Range(act).Select


   '空欄であれば、プログラムを終了する
   'Trim関数は前後のスペースを消去する
   If Trim(ActiveCell.Value) = "" Then
       MsgBox "その行は存在しません"
       End
   End If


   '非表示セルは対象としない
   If ActiveCell.EntireRow.Hidden = False Then

      'Format1 シートにリストの内容を繁栄される
       With Worksheets("Format1")

       'レコードの先頭セルを選択
       'Format1 D10に リストの A7の内容を移動
         .Range("D10").Value = ActiveCell.Offset(0, 0).Value
        'Format1 D12に リストのA7から指定セルを移動するために 上下方向0, 右方向に1移動
         .Range("D12").Value = ActiveCell.Offset(0, 1).Value
         .Range("F12").Value = ActiveCell.Offset(0, 2).Value
         
         .PrintOut
          Sheets("リスト").Select  ' リストシートをアクティブにする
     
        End With

    End If


End Sub

2016年5月21日土曜日

プログラムは簡単だよ

プログラムをどうしてかけるようになったのかと聞かれたとき
”面倒臭がりだから”と答える
安心してください、面倒な人は素養があるひとです。
同じことを正確にするのが嫌い、苦手とも言えるかもしれない。
毎月、決まった何かの計算をしたり、繰り返し同じことをするのが
面倒と感じる人はプログラミングに向いていると思います。
同じことを正確に大量にできる機械チックな人にはプログラムは向いていません。
プログラムの手間と自分の正確さを天秤にかけて、大量な正確さが楽と考える。
モチベーションが生まれません。
  面倒くさがりな人、面倒と感じたらそれはプログラミングのチャンスです(^^;
面倒なことはプログラミングの良いモチベーションになる
モチベーションが確保出来たらあとはプログラミングだけですよ!
さて、プログラミングも実はたいしたことはありません。
インターネットで検索すればボロボロでてきます。教えてくれる人もいるのですから
書きたいプログラムが決まったら、やりたいことを分解して考えることができる人なら完璧です。
例えば、朝起きてから玄関を出るまでを正確かける程度で大丈夫だと思う。


会社の仕事って大半の人にとって面倒なだけではないかな?
会社の事務仕事で必要なのは文字を並べ替えたり
計算したりがほとんどで、出すべき結果は明白な場合が多いのではないでしょうか?
なのになぜかけない、書かないなら

エレガントなコードは書けないけど、人生早く仕事を終えて遊んだほうが良い


Now or never!

今の時代 Everybody can do
だよ


注目の投稿

ラズベリーパイ Cayenne(カイエン)1

一日放置しGUIをいじった Liveはしたのようにグラフが見えるが m など 違う区切りにすると その下のように データが無いと表示される。 コミュニティーに聞いてみたら、デフォルトで取得される値は グラフ表示されないとのことでした。 まともに動いていないかと...